日記8月)    戻る    トップへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

31日(日)

 PTA奉仕作業・PTA行事「川遊び」

 

 今朝は6時30半に起床。

 シャワー浴びた後、学校へと向かう。今日はPTA奉仕作業の日。

 8時から2時間程度、3・4年生9名と一緒に校庭の草取りを行う。

 暑い最中であったが、子どもたちは一生懸命草を取ってくれた。

 通りかかった教頭に私が言う。

 

 「教頭先生、どうですか。草がすっかりなくなりましたよ。

  3・4年生が一所懸命がんばってくれました。

  暑いのに、一生懸命がんばって草を取ってくれました。」

 

 教頭もうなづき、

 

 「本当にすっかり草がなくなったねえ。

  本当にがんばってくれた。」

 

との返答。

 このやりとりに、子どもたちも満足げ。

 

 11時からはPTA行事の「川遊び」。参加人数は50名程度。

 皆田小の児童・保護者のほとんどが参加。

 いったん帰宅してから再度学校に集合し、11時過ぎに目的地に向けて出発。場所は隣の市来町の川。

 15分程度で現地に到着。

 昼はおにぎりと焼きそば。それ以外は、息子・娘たちと川でえびやかにとり、水遊びをする。

 午後の2時過ぎには解散。

 3時間程度太陽にさらされていたので、顔も腕もすっかり日に焼ける。

 帰宅後2時間程度横になって寝る。

 5時すぎに目が覚め、それから次のことを行った。

 

  1 波戸氏宅へ著作の原稿を取りに行く。

  2 自分の分の原稿の印刷と、著作のデータをCD-Rに保存

   する作業を行う。

 

 作業が全て終わったのは、午後の11時頃であった。

 

30日(土)

 本日10時50分から、波戸氏と以下の著作の検討会。

 

 「学力向上の『補充教材』の開発シリーズ」3年社会

                     (明治図書)

 

 総ページ数120ページ程度で、「教材・授業開発研究所」鹿児島支部としては2作目目となる。早ければ今秋、遅くとも来春には出版される予定。

 次のような日程で1日のほとんどを費やして、この著作の検討と手直し、最後の作業を行った。

 

 10:50〜12:30  検討会、事務作業

 12:30〜13:30  昼食(近くの食堂で)

 13:30〜17:00  事務作業

 

 9月1日(月)に明治図書の江部満氏、教材・授業開発研究所

代表の有田和正氏に上記著作を送り届けることを確認して作業終える。

 著作の検討会後、波戸氏と著作完成の慰労会も兼ねて「飲み会」をしたかったが、都合が合わず解散。

 帰宅後2時間程度、積み残した事務作業を行う。

 本日、第二著作の事務作業に費やした時間は9時間程度。

 どうにか目途はついた。

 

29日(金)

 1日のほとんどを自宅で過ごす。

 「年休」をとっているとはいえ、終日パソコンに向かって様々な作業をやった。

 以下のもの。

 

 1 第二著作の原稿の手直し・編集・印刷

 2 ホームページづくり

              過去の実践・最近の実践を、どんどん入れ込んでいく。

 3 県PTA委嘱研究公開原稿見直し・編集

 4 教育書・教育雑誌を読む。

 5 インターネットで有益な情報を検索する。

 

 次のような時間帯であった。

 

  8:00〜12:00  4時間

 14:00〜17:00  3時間

 20:00〜23:00  3時間

 

   合   計     10時間

 

 

28日(木)

        午後 町文化祭作品展部会

 

 昨日、一昨日と違い、体の調子が戻ってきた。

 とは言え、床から起きたのは8時過ぎ。

 その後すぐにパソコンに向かう。朝食・昼食時間を除き、12時30分までの3時間ずうっとパソコンをやっていた。

 

 午後からは町の部会。「町文化祭作品展示会の打合わせ会」。

 会からの帰宅後、またすぐにパソコンに向かった。

 

27日(水)

 午前中 出勤 午後 町教育研究大会

 

 昨日は1日ゆっくりと体を休めたが、やはり調子が悪い。肩こりや倦怠感などがひどく、疲れが残っている。

 今日は普段どおりの勤務。シャワーを浴び学校へと向かう。しかし、朝食は普段の三分の一しか喉を通らなかった。

 今日の日程は以下の通り。

 

  8:30〜10:15  職員会議

 10:30〜11:10  学級事務

 11:10〜12:10  県PTA研究公開資料の編集

 13:30〜16:50  町教育研究大会

 

26日(火)

 昨夜は、夜の9時50分頃「伊集院駅」に到着した。

 到着後、伊集院にある洋風居酒屋「アバウト」に向かう。U氏とHT氏と私の3人。

 居酒屋に到着後、それぞれお気に入りのドリンクで乾杯。

 しかし、どうしたことか調子がよくない。

 カクテルのカンパリーオレンジを一杯飲んだ後は、アルコールの入っていないミックスジュースに切り換えた。

 私一人先に失礼しようと思ったが、「みんな一緒に帰りましょうか。」ということで、11時過ぎには解散。

 

 昨夜は以上のような次第で、本当に調子がよくなかった。

 そして本日。やはり調子が悪かった。

 昼食を除き、午後の3時までずっと横になって寝ていた。

 その後も調子が出ず、夜は9時ごろには床につく。

 

 久留米に出かける前日ソフトの試合で「炎天下の中太陽にされされたこと」、「久留米往復7時間の日帰り日程」などなど、多少に体に影響が出たか。

 

 ということで、今日1日のほとんどは横になっていた。

 

 

25日(月)

 有田和正イン久留米

 

 以前から楽しみにしていた「有田先生のイベント」の日。

 U氏、H氏、私の3人で久留米へと向かう。

 以下の予定。

 

  7:20  伊集院駅集合
7:38  伊集院駅発          
10:49  久留米駅着         
11:15  「トヨタレンタカー」発 
 (どこかで昼食をとる)   
13:00  イベント会場着               

13:30  イベント開始  
17:00  イベント終了
 
17:15  会場発
17:40  「トヨタレンタカー」着
(必要があれば、途中夕食を食べる) 

18:32  久留米駅発
 (JRの中で1次会(飲み会)をする)
21:41  伊集院駅着

 

              到着後、伊集院で2次会(飲み会)をする。

 

 JRに乗っている時間は片道3時間10分程度だが、メンバーからして、教育の話やイベントの話で盛り上がり、時間はあっという間に過ぎることだろう。

 特に、帰りはアルコールも入るので、話はさらに盛り上がることだろう。イベント終了後久留米では懇親会もなく、日帰りでもあるので、帰りのJRの中で「飲み会」をしようというもくろみ。

 伊集院駅到着後、そのまま2次会へくりだす予定。

 おそらく、今年の夏休みではこの日が最後の飲み会になるかもしれない。 

 

24日(日)

 「東市来町・集落対抗ソフトボール大会」

 

 場所は湯之元球場。

 私は、「皆田東」の選手として出場。3番ライト。

 こちらに越してきてから初めてソフトの試合。

 9時20分に球場入りし、試合は10時前開始。結果は、5対7で一回戦敗退。対戦相手は同じ校区の「丸牧集落」。

 私の成績はというと、「4打数3安打、1打点」。ヒット、スリーベース、ヒット、ライトフライがその内訳。

 2年ぶりにやったわりには、なかなかのものだと思う。

 

11時過ぎに試合は終了し、帰宅したのが12時前。

 炎天下の中の試合。約2時間太陽に照らされたので、体にダメージが残る。午後は2時間程度横になり、疲れをとる。

 

 明日は久留米行き。7時前には家を出ないといけないので、今日は早めに寝ようと思う。 

 

23日(土)

 朝は6時に目が覚める。

 すぐにパソコンを開き、メールチェックなどを行ったが、7時30分頃眠気が襲う。そのまままた布団へ。9時頃に目が覚めた。

 午後から、家族で鹿児島市に向かう予定。

 

 

22日(金)

 代表出勤

 

 本日、代表出勤。今日の出勤者は教頭と私の2人だけ。

 1日のほとんどを職員室で過ごす。

 机の上に、ノート型パソコンなど必要のものを全てセッティングしてから仕事に向かう。

 家と違って誰にも邪魔されないので、パソコンに向かってじっくりと仕事ができた。

 「今日しようと思ったこと」を洗い出してから仕事に取りかかった。洗い出したものは、以下の通り。

 

1 生徒指導の2学期の取り組み(8月26日まで) ○

2 理科薬品関係記録簿の整理。○

3 県P原稿編集 ○

4 久留米行きスケジュール計画(研修処理) ○

5 ファイル・資料の整理  ○

6 花の水かけ・飼育小屋の世話  ○

6 論文「長所を伸ばすための取り組み」 

7 研修報告作成 ○

8 指導要録記入(中徳涼夏:学籍簿) △

9 総合実践報告書作成

(1)月ごと・内容・時数

10 2学期教材研究

11 中学年社会補充教材作成

 

 ちなみに○をしたのは、すんだもの。

 ないものは、明日以降に回すもの。

 

 夜は、町花火大会。6時半に家族6人で家を出る。

 花火大会終了後、同じ会場の「夜の補導」。9時20分から10時まで行う。

 帰宅は10時30分頃だった。

 

21日(木)

 出校日(生徒指導事例研究 講師招聘、英会話指導計画検討)

 

 今日は出校日。普段どおりの勤務。

 午前中は、愛校作業・そうじ・学級活動・安全点検など。

 午後からはずうっと職員研修。

 三つあった内容は全て私の担当。以下の内容だった。

 

 1 生徒指導事例研究(40分)

 2 生徒指導についての講話(70分)

     町教育相談専門員の方をお呼びして

 3 総合的な学習の時間について(20分)

   各内容・課題の時数配当について

 

 4時頃からは、県P委嘱公開の原稿作成・編集。同僚と2人で、

パソコン室でその作業を行う。

 パソコンの調子が悪く、5時過ぎまでかかってしまう。

 

 帰宅後、「国語教育」10月号(明治図書)の原稿の手直し。

実は、明治図書の国語教育担当の方から「抜けていると思われる箇所がある」との連絡を受け、それの手直し作業をした。

 7時過ぎにやっとその作業が終わる。

 明治図書の方から連絡を受けていたのは19日の学習会の日。ファックスで連絡を受けていたのだが、受信途中にファックスのインクが切れ、「抜けている箇所」の確認ができなかった。

それで、今日の午後に妻にインクを買ってきてもらい、5時半の帰宅後、「抜けている箇所」の確認がやっとできた次第。

 「21日まで連絡をください」ということだったので、帰宅後あわてて作業を取りかかり、7時すぎにやっと作業を終ることができた。

 

 夜9時からは、イベント会場探し。インターネットを通じて、

様々な施設を検索し、条件に合うものを探していく。2時間程度行った。

 明日もこの作業は続けるつもり。

 ちなみに、条件とは次のこと。

 

 1 150名以上を収容できる。

 2 鹿児島市

 3 会場使用料が安い。(できたら、5万円以下。もしなければ

  8万円以下。それもなければ10万円以下。)

 

 

20日(水)

 今日は1日「年休」。

 昨日の飲み会の影響が翌日に出ると思って、事前に年休処理をしていた。

 昨日は1時30分に家に着き、寝たのは2時30半頃。さすがに調子が悪かった。年休にしててよかった。

 8時半頃、波戸氏より電話。「イベント会場の視察に行かないか」

とのこと。10時に私の家に来てもらい、鹿児島市に向けて出発。

朝飯を喰ってなかったので、コンビニでおにぎりを買い、それを

口しながら鹿児島市へと向かう。

 目的地の「県民交流センター」に着いたが、めあてにしていたホールがどれも予約済み。1月31日はもうつまっていた。

担当の方の話によると、土曜日、日曜日の使用は5月、6月の早い段階でもう埋まってくるとのこと。それだけ人気があるらしい。

11月のイベントの会場となる「研修室」は、もしかしたら空いてたかもしれないが、108人までしか入れず見送り。

 

ということで、イベント会場探しは振り出しに戻る。

今現在、様々なところに当たっている最中。公共施設、ホテル、

その他民間の施設・・・などなど。

 

 帰宅したのは、4時前後。やはり、調子が悪かったので、そのまま横になる。

 明日は出校日。子どもたちの元気な顔が目に浮かぶ。

 

19日(火)

 学習会イン伊集院

 

 ホウカゴメンバーが集まっての夏休み第2回目の学習会。

 前回と同様、終日行う。

 以下の内容。

 

 1 模擬授業・国語「わらぐつの中の神様」

 2 模擬授業・詩「なぜ」他

 3 模擬授業・道徳「愛国心」

 4 模擬授業・算数「数直線」の導入

 5 模擬授業・国語「小論文の書き方」

 6 模擬授業・道徳&総合「まちづくり〜荘川桜」

 7 模擬授業・算数「四角形」

 8 講座・情報教育「情報教育に使えるサイト」

      仕事術「成績処理に使えるソフト」

 9 模擬授業・算数「倍を求める」

10 教育情報紹介・英語「セミナー参加報告」

11 イベント紹介「道徳教育改革セミナー」等

12 模擬授業・総合「エネルギー教育」

 

 今回、「模擬授業15分、授業検討10分」と1本の模擬授業に授業検討の時間をたっぷりととった。そのため様々な意見が出された。いろいろ意見を言うこともでき、またいろいろな意見を聞くこともでき、とても有意義だった。

 夜は居酒屋「春夏冬(あきない)」で2次会。教育の話、授業の話でさらに盛り上がる。3次会は居酒屋「アバウト」。ここでも教育の話、授業の話は尽きない。

 12時過ぎに解散。

 

 今回、初めて「パワーポイントを使っての授業」を行った。

 「パワーポイントによる教材づくり」は初めて。

 今朝3時半に目覚め、4時前から8時までの約4時間を使って

つくった次第。

 ホームページから画像を取り込み、それを加工して教材をつくっていった。

 

 

18日(月)

 昨日のことだが、「電気のコジマ」で「フロッピーディスク・ドライブ」を購入した。値段は6000円ちょっと。

 7月に買ったノート型パソコンの「バイオの夏型」(windows-XP)にはこの機能がついてなかった。

 フロッピーが使えないとすると、少し不便。この話を、浪人時代以来の友人「克っちゃん」に話をしたら、「フロッピーデキィスク・ドライブ」なるものがあることを教えてくれた。それで、早速購入したい次第。

 購入するまでは、克っちゃんから貸してもらったものを使用。

 大変重宝した。2、3日内に本人に返す予定。

 

 今日、1日のほとんどは、鹿児島支部第2著作「学力向上の『補充教材』シリーズ」の原稿書きに費やす。1回も家から出なかった。

 次のような時間帯でやった。

 

  10:00〜12:00(2時間)

  14:30〜20:00(3時間30分)

 

 原稿を仕上げるために、次のような作業がほとんどだった。

 

  1 デジカメで写真を撮る。

  2 パソコンに取り込む。

  3 原稿の中に「写真画像」を挿入し、レイアウトを考える。

  4 出来上がったものをプリントアウトする。

 

 どうしてことか、作った原稿が「CD-RW」に保存できない。

 あさっての学習会ででも聞いてみたい。

 

17日(日)

 以前から、「休みの日は次のようにして過ごしたら、とても有意義になるのではないか」と考えていた。

 

 1 休みの日は意外にダラダラと過ごしがちである。

 2 仕事(教師修業も含めて)をしても、思いつき思いつきやるだけで、漫然となりがちである。

 3 そこで、次のように時間帯とやる内容を決めてやってみるたら、その日1日がとても充実するのではないか。

 

(1)      まずその日に「したいこと」「やらなければならないこと」を洗い出す。

(2)      それを各時間帯ごとに割り振る。

(3)      「時間帯ごとに割り振る」といっても、アバウトでよい。

(4)      この作業は、その日の朝1番か前日の夜に行う。

 4 とは言え、これはあくまで「休みの日の計画」なので、四角四面に考えるのではなく、気軽にファジーに「楽しむ」感覚で1日のスケジュールを考えていく。

   旅行に行くときに、「スケジュールはどうしようか」「どこどこに行こうか」と楽しみながら考えるようにである。

 

簡単に言うと、休みの日の「1日の行動計画を立てる」ということである。ポイントは「休みの日の」である。

 学校の教育活動は、しなければならないこと、例えば授業、例えば学校行事、例えば諸会議を確実に消化しながら1日、1週間1ヶ月、1年が過ぎていく。

 それは、「それぞれの日に何をしなければならないのか」「1日のそれぞれの時間帯ごとに何をしなければならないのか」が割り振られているからである。

 そして、その日、その時間帯ごとに「やることになっている内容」を消化するように私たちは動いていくので、当初予定していた内容を終えることができるのである。

 以上述べてきた「学校の教育活動を計画的に進め、消化していく」これを、「休みの日」の過ごし方にも応用してみるのである。

 

とうことで、今日の「1日の行動計画」を、上の3に従って立ててみた。

 

(洗い出し)

1 買い物(電気のコジマ、書店、他どこに?)

ホームページ閲覧ソフト、

2 原稿・資料作成

  「補充教材」、「心を育てる学級経営」「英会話1〜6年年間指導計画」「県P研究公開資料」

3 模擬授業・レポート準備

4 ホームページ作成

5 写真を撮る(「国語教育」用)・郵送するorメールで送る。

6 洗い物

7 そうじ・整理整頓

8 家族サービス

9 2学期授業準備(何を?

 

(時間帯・各日に割り振る)

 

1  8:00〜  ホームページ作成・写真をとる・洗い物

2 10:00〜  「補充教材」原稿

3 13:00〜  「補充教材」原稿・買い物・家族サービス

4 17:00〜  「英会話年間指導計画」

5 20:00〜  そうじ・整理整頓、その他

 

16日(土)

 一昨日、昨日と遠出が2日続いたので、今日1日家でゆっくりとくつろぐ。

 とはいえ、朝は6時すぎに目が覚めたので、モーニングコーヒーを飲みながら、3時間程度パソコンに向かう。

 午後からも3時間程度パソコンに向かう。

 

夏休みに入り、ノート型パソコンも書斎の机もリビングルームにかえた。そのため、子どもたちにパソコンを占領されることが多い。

 特に、3歳(9月になったら4歳)の娘がいったんパソコンに注意が向くと、もうダメだ。「お父さん、仕事があるよ。もうやめて」と言ってもなかなか聞いてくれない。

 そんな中、どうにかやっているというのが現状。

 

 次の原稿や資料を早めに仕上げないといけない。

 

  1 「学力向上の『補充教材』シリーズ」3年社会(明治図書)(8月18日まで)

  2 「心を育てる学級経営」12月号(明治図書)

     「子どもの長所を伸ばし、『自信』を育てる」

     (9月9日まで)

  3 皆田小学校1〜6年英会話年間指導計画

     (8月20日まで)

 

 ところで、8月19日(火)は学習会。学習会も楽しみだが、ホウカゴメンバーとまた再会できることが楽しみ。そして、夜も

楽しみ。

模擬授業とレポートの準備にそろそろ取りかかろう。 

 

15日(金)

 車の掃除をしばらくやっていなかたので、車内の掃除をする。掃除機とぬれぞうきんを持ち出して、1時間かけてじっくり行う。

6人家族、そして子どもが4人いると、車の中は本当に汚れる。

嫁さんはマットを水にぬらしブラシでゴシゴシこすってきれいにしてくれた。

 掃除終了後、消臭スプレーを各場所にまいていく。

 

 午後からは、じいさん・ばあさん、そしておば・おじ、いとこの霊が眠る錦江湾墓地に墓参りに行く。今日は「送り盆」にあたる。

 その後、仏壇を拝みに星ヶ峰のいとこの家、田上台のおじの家に行く。帰宅は午後7時30分。

 

 ところで、今日次の二つことをマスターした。

 

 1 パワーポイントの使い方

 2 写真の取り込み方と、画像の挿入の仕方

 

 早速、フラッシュ・ショー試験的にを作ってみた。(社会の「交通事故」の単元のところ)多少と戻ったところもあったが、作りながら、やり方が飲み込めた。

 

 できたら夏休みに、ホームページの画像を取り込める「ホームページ閲覧」のソフトを購入し、CD-RDVD-Rにホームページの画像をどんどん取り込んでいきたい。

 

14日(木)

 熊本の「三井グリーンランド」へ日帰りの家族旅行

 

 今朝は6時前に起床。

 子どもたちも昨夜遅かったわりには、6時すぎには起きてくる。

 ほぼ7時ジャストに出発。

 上市来〜郡山を経由して、「姶良インター」から高速にのる。

 次のような日程だった。

 

  7:00     自宅発

  8:00頃   「姶良インター」にのる

 10:50    「三井グリーンランド」着

 11:00

〜      「三井グリーンランド」で楽しむ。

 16:30 

 17:00    「三井グリーンランド」発

 21:50     自宅着   

 

 しかし、よく走った。日帰りでの走行距離「約450キロ」。

 途中の休憩を除いても7時間以上は車を運転していた。

 長時間運転していたわりには、「眠気」は全くなかった。

 「三井グリーンランド」を出発する前に飲んだ「栄養ドリンク」

が利いたか。

 とにかく無事帰着できてよかった。

 

13日(水)

 本日3日目の代表出勤。3日連続の最終日。

 1日目と同様、11月22日(土)にある県PTA委嘱研究公開の紙上発表資料を作成する。1日の半分程を費やす。

 この資料に、写真を挿入すれば終わりだったが、現在、写真ファイルを入れ込んであるパソコンの調子が悪く、業者の修理待ちで仕上げるまでいかなかった。

 委嘱研究公開は11月と言えども、研究誌の原稿提出締め切りは、9月の中旬。8月19日にあるPTA専門部会(本校:研修指導部会)で、この原稿を検討する予定。

 それにまでに仕上げたかったが、まあ出来上がった分でいいだろう。

 

 明日は、熊本の「三井グリーンランド」に向けて、日帰りの家族旅行。

 朝の7時には出発予定。

 子どもたちは、明日に備えて早めに寝入るかと思ったら、大違い。明日のことを思ってか、12時近くまで起きていた。

多分、明日のことを考えて、気分が高揚していたのだろう。

 

12日(火)

 本日2日目の代表出勤
 昨日と同様にノート型パソコンを学校に持ち込み、今までストックしてきた実践群をホームページ入れ込んでいく。
 今日は、総合的な学習の「健康・命」のトップページもつくる。
 
 一昨日のときと同様、「T 実践&指導計画」「U 資料・情報」「V 理論・教材研究」の三部構成でトップページをつくる。
 さらに、各章は「A 食と健康」「B 生活と健康」「C 心と健康」
「D 薬物と健康」「E 病気と健康」「F 命」の六つの項を立てた。
 詳しくは、総合的な学習の「健康・命」のトップページを参照。

 各課題のトップページを見ると、今後「どんなテーマの情報を集めないといけないのか」また「どんなテーマの単元づくりや授業づくりをやっていかないといけないのか」が一目瞭然である。
 このように、「これから手をつけるべき研修内容や研究内容の道しるべ」ともなる各トップページをつくりたいと思った。

 

11日(月)

 本日は代表出勤。
 初めてノート型パソコンを学校に持ち込む。
 11月22日(土)にある県PTA委嘱研究公開の紙上発表資料を作成するのに、1日のほとんどを費やす。
 
 この日は、波戸氏と1時間程度、「教材・授業開発研究所」鹿児島支部の第2著作「学力向上の『補充教材の開発』シリーズ」の打ち合わせも行った。
 そして、午後6時30分すぎから我が家にてバーベキュー。
 H氏家族4人、M氏と息子の大地君2人、そして私の家族6人、計12人の参加。
 乾杯は「えびすビールの黒」で。前回U氏から紹介してもらったもの。コクがあって大変飲みやすかった。
 バーベキューは、牛肉、豚肉、鶏肉、貝、えび、魚、キャベツ、しいたけ、たまねぎなどと材料は豊富。それをつまみながら、飲み語らいバーベキューを楽しむことができた。
 H氏とは、「もう1回ぐらい夏休み中にしたいね。」と話す。
 
 場所を庭からリビングに変え、M氏と続きを行う。
 2人の飲み会は11時過ぎまで続いた。

 

10日(日)

 午前中は、パソコンに2時間程度向かう。
 「福祉のトップページ」「環境のトップページ」などを作る。
 「総合的な学習」の各課題のトップページは、次のように三部構成にしてある。

  1 実践&指導計画編
  2 資料・情報編
  3 理論・教材研究編

 「どんな授業をやったか・どのような指導計画を立てたか」
 「どのような資料や情報があるのか・どのような資料や情報をもと   に授業をつくったのか」
 「どのような考えで単元づくり・授業づくりを行ったのか」
 「どのような考えで単元づくり・授業づくりを行えばよいのか」

 これらのことが網羅されているものをつくりたいと考え、上のような三部構成にした。
 言い換えれば、次のようなことを全て網羅するページにしたかったのである。

 素材・情報・資料素材研究・教材研究・指導法研究
  (情報源)          (理論・研究・構想)
               
               単元づくり・指導計画づくり・授業づくり
                        (計画・実践)

 午後からは、天文館「三越」の「世界コンチュウ展」に家族で行く。
 2年生の息子が大変楽しみにしていたものだ。
 運のいいことに、我が息子は300円でできる「すごろくゲーム」を見事当て、外国のカブトムシをゲットする。
 

 

9日(土)

 昨日は、9人ものメンバーが集まって、飲み語らうことができ

た。M氏、N氏、U氏、HT氏、Y氏、HG氏夫妻、Y氏、そして私の9人。

 一昨日の時点では参加予定が5人。それが9人も集まることができたので、とってもにぎやかになった。

 1次会は、「十徳や」天文館店、2次会は「居酒屋奄美」、3次会は「サテンドール」、4次会は「豚とろラーメン」に行った。

 帰着したのが2時半。久しぶりに大いに飲み大いに語らうことができた。ただ、今回座席の関係で、じっくり語ることのできな

かった人もいたので、次回はその人たちと大いに語り合いたい。

 明日は、天文館の三越で「世界のコンチュウ展」がある。息子は虫が大好きなので、連れて行く予定。

 本人は今からとても楽しみにしている。

 

 

8日(金)

 「夏休みにパワーアップコンパIN天文館」

 

 飲んで語って、「元気をもらう・元気の出る」呑ん方として企画。

名付けて「夏休みパワーアップコンパIN天文館」。

 「呑ん方」なのに「企画」とは、大げさだが、上のように意味づけをすると、おいしく飲めるし、楽しさも増す。

 また、「呑ん方」と言えども、そこには「語らい」もある。さらに話が盛り上がることだろう。

 ホウカゴメンバー全員が一同に会する機会がなかななかったので、今回企画。

 今現在、M氏、N氏、U氏、HT氏、Y氏、HG氏、

Y氏、そして私の8人が参加予定。

 きっと、教育の話やその他楽しくためになる話で盛り上がることだろう。

 

 

 

7日(木)

「エネルギー・環境授業づくりセミナーIN鹿児島」

 

 「第4回エネルギー・環境教育づくりセミナーin鹿児島」に参加する。参加者50〜60名程度。

西田さんがこのセミナーの事務局で、TOSS鹿児島のメンバーが模擬授業から運営からすべてを取り仕切って行っていた。

 次のような日程だった。

 

 13:30 基調提案 坂元公平氏

       「なぜエネルギー教育は必要か」

 14:00 模擬授業 猿渡 功氏

       「電気は石油等を使ってつくる」

 14:15 模擬授業 黒田 武士氏

       「石油等はなくなる(資源の枯渇)」

 14:30 模擬授業 西田 裕之氏

       「さあ、どうする?」

 14:55 模擬授業 徳永 一哉氏

       「地球温暖化の原因CO2を出している」

 15:10 模擬授業 吉元 輝幸

       「さあ、どうする?」

 15:35 講演 大塚 徳勝氏

       「子供たちに教えるエネルギー事情」

 

 参加費は無料。エネルギー教育関係の教材のおみやげをいっぱいもらった。持ちきれないぐらいだったので、ダンボールまでいただいた。大変ありがたかった。

 このセミナーは4回目を数えるという。

 事務局の方全員に感謝したい。

 

 ところで、明日は「夏休みパワーアップコンパ(呑ん方)イン

天文館」。

 台風が心配だが、多分大丈夫だろう・・・。

 

 

 

6日(水)

 午前中ホームページづくりをしようと思ったが、子どもたち4人にパソコンを占領される。パソコンに入っているゲームソフトがやたら気にいったらしい。

3歳になる娘も、パソコンに入っている幼児教材がとっても気に入り、「ゲーム!ゲーム!」とか言って一緒に付き合わされる始末・・。

その後一人でもできるようになり、3歳の娘は小っちゃな指を器用に動かしながら、幼児教材を何度も何度も楽しんでいた。

ということで、午前中パソコンに向かえたのは、1時間程度。

子どもたちにパソコンを占領されている間は、別室の和室で読書にいそしんだ。読んだ本は、次のもの。

 

「だから『仕事がうまくいく人』の習慣」(PHP文庫)

 

とてもためになる本だ。

 

午後からは、鹿児島市の谷山方面へ家族で買い物。

「電気のコジマ」と「N’sシティ ニシムタ」に行く。

パソコン関係のものや、仕事をするのに必要なものを1万円近く購入。

 自分のデスクワークを少しでも充実させたいと思って、いろいろと買った。 

 

 

5日(火)

 ホームページを作ろうと思った1番の理由は次の通り。

 

  授業の腕を上げ、教師としての力量を高めたいため

 

教師修業の一環として、ホームページをつくりたいと思った。この点、サークル活動もホームページづくりも一緒である。

 しかし、ホームページづくりをすることで、教師修業の幅あるいは質は飛躍的に違ってくる。

 以下に、ホームページ作りの利点を列挙してみた。

 

 1 自分の教育実践・教育的主張を、どんどん蓄積していく

ことができる。ストックしていくことができる。

 2 その蓄積した「自分の教育実践・教育的主張」をまるごとホームページ上で公開することができ、世に問うことができる。そこから「交流」も生まれてくることだろう。 

 3 今まで散逸していた数多くの「実践群」「論文」「レポート」を、分野別・内容別・学年別に整理してパソコンに入れ込むことができる。

   ホームページが、自分のこれまでの、あるいはこれからの実践群を集積する「大事典」のようなものとなるわけである。「デジタル大事典」である。

   これはスゴイことだ。同じサークルの松崎さんは言った。

 

   「ホームページをつくるというのは、パソコンの中に自分専用の図書館を持つようなものだ。」

   

至極明言である。

  「分野別・内容別・学年別に整理しストックしてある」ということは、逆に言えば、数多くの実践群・論文等を、ホームページさえ検索すればすぐに取り出すことができる、ということでもある。

   松崎さんの言うように、ホームページはまさに「図書館」である。「デジタル図書館」である。

 

 4 私がつくった、ホームページのトップページのメニューはどれも、「教師として取り組まなければならないこと」「手をつけなければならないこと」ばかりである。

   また、「日々実践・研究・研修し、教師としての力量を高めていかなければならないもの」ばかりである。教科指導しかり、学級づくりしかり、保護者との付き合い・校務分掌の仕事しかりである。

   このような教師が「やらないといけないこと」「高めなければならないこと」を洗い出し、リストアップしたのが、トップページのメニューである。

   教師生活をやっていく上で必要となることを網羅しようと思ってつくったのが、私のトップページのメニューである。

   それをさらに細分化し、取り組み内容をより詳しく記したのが、「各教科・領域等のトップページ」である。

   今後、このメニューの中身を埋めていくように実践・研修していきたい。また、メニューに従ってそれぞれの分野の計画や構想を立てていき、浮かんだアイデアや構想は各メニューに入れ込んでいきたい。

   各メニューの中身が埋まれば埋まるほど、教師としての力量は上がっていくことだろう。

 

  

 

4日(月)

 本日、「ホームページ」を開設することができた。

 転送作業から公開の完了までかかった時間、何と5時間。

 午後2時から取りかかり、公開が完了したのは夜の7時。「初めてのモノにいかに自分が弱いか」改めて思い知らされる。

 今回ホームページづくりに着手できたのは、同じサークルのHTさんのおかげ。HTさんに深く感謝。

 ホームページを開設したといっても、まだトップページとその他のページを二つ作ったばかり。今後、どんどん中身入れ込んでいく予定。

 過去10年間の実践の蓄積がフロッピー40枚分あるのでどんどん入れ込んでいき、中身を充実させたい。